お正月にまつわる由来を子供向けに!おせち料理や鏡餅をどう伝える?

db314ff57a971265b4b9dae1fcdb98e4_s

今年も残りわずかとなり、1年の締めくくりや新しい年の準備で忙しい時期を過ごされていることと思います。

お正月を迎える準備はたくさんありますが、そんな用意をしている最中にお子さんから意味や由来を聞かれることはありませんか?

そこで、お正月にまつわる風習の由来を子供向けに噛み砕いて伝えるにはどうしたらいいかみてみましょう。

スポンサーリンク

お正月にまつわる由来を子どもに伝えるには?

お正月は普段聞きなれない風習の名称をたくさん耳にするので、知識欲が付いてきたお子さんは興味津々になる期間。

漠然とは知っていても、子供が理解できるような伝え方で過不足なく説明するというのは、実はとても難しいことです。
あまり難しい言葉を使ってしまうと、「それってなにー?」とさらに説明が必要になり、収拾が付かなくなることも・・・

お子さんの年齢や個性によって興味のポイントも違うので、同じ説明でも楽しんで聞く子と飽きてしまう子がいて正解というものがありません。保育の専門家でさえ苦労することを、親御さんがしようとするのは大変ですよね。

今回はあくまで1例として、園児の健太君とそのお母さんのあいだのやり取りの形で、お正月にまつわる風習の謂れを子供が理解しやすいように噛み砕いてみました。

お正月の由来 子どもにはどう説明する?

【お正月ってなに?~お正月は神様のお泊り】

日本は神道の国で、八百万の神様が信仰の対象になっていますが、新しい年の初めにも「歳神様(としがみさま)」が各戸に降りてきて、幸福をもたらすとされています。

従ってお正月とは歳神様を「迎える」「もてなす」「見送る」神事と言い換えてもいいかもしれません。

そこで、歳神様をお迎えすることに由来する「おせち料理」「門松」「注連縄」「鏡餅」などさまざまな風習が生まれることになりました。

健太は神様ってわかる?

神様は、目には見えないけどみんなが幸せに過ごせるよう見守ってくれているものなの。だから、今もそうだけど、昔の人はもーっと神様を大切にしてたの。

ところで健太は、パパやママ以外で好きな人いる?健太のことを大事にしてくれる、健太も大好きな人。

そう、おじいちゃん(おばあちゃん、保育園の先生.etc)なんだ!じゃあ、おじいちゃん(その人)が健太の神様としようか!

そんな健太の神様が今度このおうちに来ることになりました。しかもしばらくお泊りするみたい!

嬉しい?嬉しいよねえ!美味しいものたくさん作って、いつもありがと!ってお迎えしたいよね。

昔の人も同じで、神様のお泊りを「お正月」って呼んだのよ。

きっと健太と同じように、とっても楽しみだったんじゃないかな。だから美味しいもの作って、張り切っておもてなししたのよ。

それで、ありがとうの気持ちを伝えたり、今年もお願いしますって頼んだの。

【お正月っていつまで?~どこの神様かで違う?】

後で説明しますが、門松は歳神様の道案内の目印であると同時に、その家に神さまが来ているというしるしでもあります。
なので、神様が滞在するとされる期間(松の内)は飾り続けますが、その期間は関東を中心として一般的には1月7日までとすることが多く、関西などでは1月15日や20日まで飾り続ける場所もあります。
つまりお正月は、その期間に地域差がある行事とも言えます。

この前、神様がお泊りに来るのがお正月って教えたよね。その神様がお泊りしてる間がずーっとお正月なの。

じゃあここでクイズ!神様はいつまで泊まってくれるでしょうか?

①神様は忙しいので、次の日に帰ってしまう。
②節分までやることがないので、だいたい1月中はずっと。
③神様によって違う

正解は③でね、神様によって違うのよ。
このへん(関東)の神様は7日までいてくれるんだけど、大阪のほうだと15日とか20日までなの。場所によって神様もたくさんいて、どこの神様かで、お泊り日数が違うんだね。

おせち料理の由来 子供向けの説明は?

【なぜおせち料理を食べるの?~神様へのおもてなし】

節句や節分の「節」は季節の区切りの大事な節目を指し、神様への感謝やお祈りの機会として大切にされてきました。

「おせち料理」も同じで、正月に迎える歳神様へのお供え料理として作り、同時にそれを分かち合って食べることで、神様の恩恵をいただくことができるとされました。

料理ひとつひとつにも縁起があり、また「福を重ねる」意で重箱に詰めたりなど、さまざまな意味が込められています。

また、保存が効く料理を作ることで、お迎えした神様を家事などで騒がせない、かまどの神様を正月くらいは休ませるなどの謂れもあるとされます。

もちろんこの前お話した、お泊りする神様を特別なお料理でおもてなしするためなの。いつも食べているものじゃ神さまに失礼でしょ。

まず、おせち料理って何日も持つものばかりなのは何故だかわかる?ママがお料理より神さまのおもてなしの方を頑張れるように。

それにほら、おせち料理をよく見てみて。ひとつひとつが神さまからパワーをいただける特別なものばかりなのよ。

例えばこの「黒豆」は健太がまめにママのお手伝いができるパワー、この「昆布」は健太がたくさんよろこぶためのパワー。他のも全部、ちゃんとありがたい力を持っているお料理ばかりなの。

じゃあ、またクイズ!

この海老はどんなパワーがあるでしょう?

①海老のように、顔が赤くなるくらい温かく過ごすパワー
②海老のように、腰が曲がるまで長生きするパワー
③海老のように、固い殻で病気から守られるパワー

正解は②!曲がった海老みたいに、腰が曲がるまで元気でいられるように食べるのよ。

こんなおせち料理を神様と一緒に食べることで、神様から今年1年幸せで暮らせるパワーをいただけるの。

だから健太もおせち料理をたくさん食べてね。神さまもちゃんと食べてるかきっと見てるわよ。

門松の由来や注連縄の意味 子供にはどう伝える?

【門松や注連縄はなぜ飾るの?~神さまの道案内】

歳神様を迎えるにあたり、迷わず来てもらうための目印として飾るのが門松です。
本来神さまは何もないところには降りてこられないため依代(よりしろ)が必要で、祭りの神輿や山車もその役割がありますが、門松や鏡餅も歳神様が降臨する依代と位置づけられます。

元は松一本でしたが、今では雄雌一対の竹や梅を加えた飾りになりました。依代でもあるので正月中は飾っておきますが、そのためにこの期間を「松の内」と呼びます。

注連縄はまさに清浄な場所を保つための結界の役割をします。
神様を迎えるのにふさわしい、不浄なものが入れない神聖な場所を作るために飾るのです。種類はいろいろあり、飾る場所もさまざまですが、主には玄関先や神棚に施します。

お正月には神さまがお泊りに来るって言ったよね。

でも、神さまは迷わずうちに来れるかな?ちょっと心配だよね。
もし迷子になりそうなら、わかりやすいように「ここが健太のおうちです」ってわかる目印を出していかないといけないかもね。

実はその目印がこの「門松」っていうものなの。神様に「健太の家はここですよー」って知らせる道案内になるの。目立つだから、神さまも見つけてくれそうでしょ!

それからこれは「注連縄」っていって、悪いものを追い払うパワーがあるの。
せっかく神さまが泊まりに来るんだから、悪いものがいたら困るよね。これを飾っておけば、神さまも安心して来てくれるはず。


スポンサーリンク

鏡餅の由来 子供向けの説明は?

【鏡餅ってなに?~神さまのお泊り部屋】

前述のとおり、神さまは降りてくるのに宿る依代が必要で、鏡餅がお正月中の神さまの居場所になります。神事に用いられる丸い鏡が名前の由来ともされ、魂を表すとも言われます。

同時に、鏡餅は歳神様がもたらしてくれる恩恵の象徴でもあり、神さまを見送った後に鏡開きをして、いただくことにも大切な意義があります。

確かに雪だるまみたいな面白い形のお餅だよね。じゃあ、またクイズを出しちゃおうかな。

お正月に来た神様は、泊まっているあいだどこにいるでしょう?

①仏壇
②おうちの人の心の中
③鏡餅

あー、わかっちゃった?そう、鏡餅の中にいるんだよ。いわば鏡餅が神さまのお部屋なの。

健太もよく使う丸い鏡は昔からすごいパワーを持つ道具って言われていて、鏡餅の名前や形もそこから来てるの。

それにお部屋ってだけじゃなくて、神さまのパワーも鏡餅からもらえるの。だから、神さまが帰った後にそのお餅を食べるでしょ。

そうやって神さまのパワーをもらうことを「鏡開き」って呼んでいるの。今年も美味しくいただいて、神さまのパワーをもらおうね!

煤払いの意味 子供にはどう伝える?

【大掃除はなぜするの?~神様も気持ちよく!】

歳神様を迎えるにあたり、神棚や仏壇を中心に家を清める目的でほこりやすすを払うのが、本来の大掃除の目的です。

もとは江戸城で12月に行事として行なわれていた「すす払い」が起源で、清潔にされた家屋で歳神様を迎えると、さらなる恩恵に恵まれるとされています。

この前、神様がお泊りに来るのがお正月って教えたよね。

でも、考えてみて。もし健太のお部屋がおもちゃで散らかっていたら、せっかく来てくれる神様はどう思う?

「せっかく来たのに、この散らかりよう・・、わしゃがっかりだわ・・」って、もう来てくれなくなっちゃったら悲しいよね。逆にきれいにしてお迎えすれば、神さまにもっと目をかけてもらえるでしょ。

だから、パパとママがこの前まで散々お掃除してたのも、気持ちのいいおうちで神様に泊まってもらうため。

だから健太もおうちやお部屋をきれいにするお手伝い、お願いね。

まとめ

お正月は、神道の八百万の神様に敬意を忘れず、ともに歴史を育んできた日本人のまさに象徴とも言える神事であることが、由来を知ると改めてわかります。

難しい専門的なことはともかく、そんな日本人のバックボーンになっている考え方を子供と共有するのはとても大切で有意義なことです。

お子さんが「なぜ?」と聞いてきたら、ぜひあなたの言葉で、謙虚に自然と向かい合ってきた日本人の豊かな精神性を伝えてあげてください。

⇒記事一覧はコチラ

スポンサーリンク
関連コンテンツ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。