寒さも緩みはじめ、いよいよ待ちに待った春のお花見シーズンが到来します!
鮮烈な色合いの紅葉も似合う京都ですが、寺社仏閣に可憐な桜が咲く様子も絵になります。
そこで、カメラを手に暖かくなった京都へ、日本の風景とも言える桜とお寺のベストショットを撮りに出かけてみませんか?
今回は、そんな京都の上京区で、花見の穴場撮影スポットを紹介しましょう。
※左上(表題の頭)の→□ボタンでガイドエリアを表示させ、目的の地区にチェックを入れながら参照ください。(スマホでは横回転させると見やすいです)
立本寺の桜の撮影スポットは?
<立本寺(りゅうほんじ)>
出典:京都の桜写真
北野天満宮を南に少し下ったところに立本寺はあります。後ほど紹介する千本釈迦堂も近くにあります。
日蓮の弟子である日像が創建した日蓮宗本山の寺で、叡山僧兵による破却の憂き目の後に、「本寺を立てる」という決意のもと「立本寺」と改号されました。
その後も破却や焼失がありましたがその都度再興、移転を果たし、現在の地に至ります。境内には石田三成家臣の高名な軍師、島左近の墓もあります。
夏はハスが見事ですが、春の境内は息を飲むほど満開時にはソメイヨシノに埋め尽くされる洛中きっての名所で、近年少しずつ訪れる人が増えてはいますが、まだ隠れた名所と言えます。
・境内はしっとりとしていて、また人がほとんどいないので桜を独り占め出来ます。
・京都の人にもあまり知られていないお寺ですが、隠れた桜の名所です。
入口の山門付近からすでにソメイヨシノに包まれていますが、境内ではさらに樹木が増え、紅枝垂れも加わって、春爛漫の光景が現出します。
ソメイヨシノも枝垂も低く目線の位置まで枝を伸ばし、花をかき分けて進むような印象の空間になります。
本堂を始め重文の重厚な建物を借景にしての撮影が、混雑に邪魔されず楽しむことができるでしょう。
また、亡くなって立本寺に埋葬されたあとに子供を産んだ女性が、幽霊になって近くの飴屋で買った飴を我が子に食べさせて救ったという謂れのある「幽霊飴(子育て飴)」が売られているので、ぜひお土産におすすめです。
<基本情報>
住所:京都市上京区七本松通仁和寺街道上る1-107
TEL:075-461-6516
拝観日:無休
拝観時間:9:00~16:30
拝観料:無料
駐車場:あり
アクセス:京福北野白梅町駅下車 徒歩約13分
市バス206「千本中立売」徒歩10分
見頃:4月上旬~4月中旬
サイト:http://honzan-ryuhonji.com/
千本釈迦堂の桜の撮影スポットは?
<大報恩寺(だいほうおんじ) 千本釈迦堂>
1221年義空上人が小堂を設置したのが始まりとされ、「千本釈迦堂」の名で親しまれていますが、正式には「大報恩寺」と号する真言宗の寺です。
その本堂は、多くの寺社が遭った焼失や破却などを現在まで免れ、仏教建築としては京都で最古と言われる国宝です。
節分祭や12月の無病息災を祈願する「大根だき」が風物詩になっており、年末の境内は参拝客で大いに賑わいます。しかし、催しがない普段は人も少なく、穴場と言えるでしょう。
・国宝の本堂、おかめさん、多数の仏像で有名です。行事以外では混むことはないようです。
・桜の時期、おかめ桜と言われる大きな垂れ桜が有名です。優しい雰囲気の桜が楽しめます。場所も静かで落ち着きます。
・観光客でごった返す他の寺院とは違い、静かに花を楽しめて良かったです。
桜の本数は多くありませんが、ここを名所にしている理由が何と言っても「京都三つ星桜」のひとつ、「阿亀桜(おかめざくら)」と呼ばれる大きな枝垂桜です。
本堂建立にたずさわった宮大工が大柱を短く切りすぎ、妻・おかめの智慧で枡組を用いて完成させましたが、その事情を隠すため自害してしまいました。そのため大工は本堂後ろに「おかめ塚」を建て良妻を供養したとされます。実際にも供養塔やおかめ像も建っています。
桜は、そんな少し悲しいエピソードから名付けられたものですが、この地面に触れるほど優雅に枝を伸ばした枝垂桜は必見です。
撮影は玉暖簾のような枝垂の枝ぶりを透かして本堂を撮影すると、阿亀桜でしか切れ取れない風景が持ち帰れるはずです。焦点を工夫すれば、珠玉のショットが期待できるでしょう。
早咲きの阿亀桜以外にも、境内にはソメイヨシノや遅めの八重桜もあり楽しめます。
見どころは本堂以外にも、霊宝館やその所蔵寺宝、本尊の釈迦如来坐像など豊富なので、時間が許せば桜だけでなく見学してみるといいでしょう。
<基本情報>
住所:京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1305
TEL:075-461-5973
拝観日:無休
拝観時間:9:00~17:00
拝観料:500円(境内自由)
駐車場:あり(わずか)
アクセス:市バス「上七軒」下車 徒歩5分
見頃:4月上旬~4月中旬
サイト:http://www.daihoonji.com/
TOP画像も千本釈迦堂の風景:出典PHOTOGRAPH.PRO
千本ゑんま堂の桜の撮影スポットは?
<千本ゑんま堂 引接寺(いんじょうじ)>
出典:京都の桜写真
平安の刑場で卒塔婆や石仏が無数にあったことから「千本」という地名にもなったとされるこの付近は、引接(引導)を渡し成仏を願う仏教寺院として定覚上人が1017年に開山したのが真言宗「引接寺」です。
その縁起はさらに遡ると、歌人で神通力を持つと言われた小野篁が現世浄化のため自ら閻魔大王の像を刻み建立した祠に祀ったのが、ゑんま堂の開基ともされます。
あまり広くはないこじんまりしたお寺ですが、ここは遅咲きの八重桜の名所で有名です。遅くに楽しめる桜としては仁和寺の御室桜が有名ですが、ここの「普賢象」の見頃は4月の下旬なのです。
時の天皇のすすめで参拝した足利義満が、この桜に関心したとも伝えられています。
その珍しい特徴は、花の付け方と散る様子。大ぶりの八重の花はすべて下に向いて咲き、そのおしべが普賢菩薩が乗る白い象に見えることからその名が付きました。
また散るときも桜特有ののハラハラとではなく、牡丹や椿のように花冠ごとボトッと落ちるのです。
この下を向いて垂れるように咲く普賢象桜を撮るなら、京都の空をバックに見上げるように撮るのが鉄板でしょう。境内には、高さ6mの「紫式部供養塔」という少し傾いた石塔があり、ペアで構図を作るのがセオリーのようです。
境内にはもうひと種類「二尊院普賢象」という山桜種の中心の桃色の濃い八重桜もあり、同じように下を向いて咲きているので、ぜひ見つけてみてください。
「夜桜の夕べ」と題する催しが4月中旬から下旬の間の開花状況を見ながら開催され、ライトアップもされるようなのでタイミングが合えば楽しんでみてください。
<基本情報>
住所:京都市上京区千本通芦山寺上る閻魔前町34
TEL:075-462-3332
拝観日:無休
拝観時間:9:00~16:30
拝観料:500円(境内自由)
駐車場:あり(わずか)
アクセス:市バス「千本鞍馬口」下車すぐ
見頃:4月中旬~4月下旬
サイト:http://yenmado.blogspot.jp/
まとめ
今回は京都の中心エリアで紅葉穴場スポットを紹介しましたが、アクセスが楽な立地に加え、観光の起点になる場所でもあるので計画プランの最初や最後に組み入れやすく、数ある穴場の中でも勝手がいいスポットでしょう。
今回はそんな上京区の3箇所をピックアップしましたが、まだまだ撮影スポットはたくさんあるので、ぜひ別記事も参考に訪れてみてください!
⇒記事一覧はコチラ